MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • トップページ
自然と暮らしの記録帳
道南自給ライフの記録
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 問い合わせ
道南自給ライフの記録
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 問い合わせ
  1. ホーム
  2. オフグリッド生活 (Off-Grid Living)
  3. 【電気の自給自足】素人が挑んだオフグリッド太陽光発電、その全記録

【電気の自給自足】素人が挑んだオフグリッド太陽光発電、その全記録

2025 10/16
オフグリッド生活 (Off-Grid Living) 自給自足の考え方 (Thoughts on Self-Sufficiency)
2025年9月25日2025年10月16日

こんにちは! kecchiblogへようこそ。

僕の自給自足の暮らしを根底から支えているもの。それは、自らの手で作り上げた「オフグリッド太陽光発電システム」です。

なぜ、電力会社から電気を買うのではなく、自給する道を選んだのか。

そして、専門業者に頼らず、素人がどこまでできるのか。

今回は、我が家のエネルギーの心臓部について、その思想から現実的な運用まで、すべてをお話しします。

目次

なぜ、オフグリッドなのか?

自給自足を目指す上で、現代の暮らしに電気は欠かせません。
草刈機やチェーンソーといった工具も、僕は石油を使わないバッテリー式を選んでいます。

ガソリン価格や電気代が上がり続ける社会。

いつ起こるか分からない災害。

そんな中で、自分の暮らしに必要なエネルギーを、自分自身でコントロールできるということ。

それが、僕がオフグリッド化を決断した最大の理由です。

我が家のシステム構成:心臓部はハイブリッドインバーター

我が家のシステムは、大きく分けて3つの要素で構成されています。

  1. 太陽光パネル: ハウス兼ガレージの屋根に設置した440Wのパネル6枚。我が家のエネルギーの源です。
  2. バッテリー: 発電した電気を蓄えるための蓄電池。現在は48V 100Ahのものを2つ使っています。
  3. ハイブリッドインバーター: そして、これがシステム全体の司令塔です。僕が選んだのは、LVYUANの6200Wモデルです。

そして、このシステムの最大のポイントは、家のメインブレーカーに直接接続していることです。

そのため、特別な配線は必要なく、家の中にある普段使っているコンセントから、太陽光で作った電気を普通に使えるのです。

システムの司令塔、LVYUANのハイブリッドインバーター。
これが我が家の電力の心臓部。配線はシンプルですが、選定は慎重に行いました。

【重要】この作業には資格が必要です

実は、会社員時代に「第二種電気工事士」の資格を取得していました。家のブレーカーなどを触る作業は、感電や火災の危険が伴うため、法律で有資格者しか行ってはいけないと定められています。DIYで挑戦される際は、必ず資格を持つ専門家にご相談ください。

そもそもハイブリッドインバーターとは?

太陽光発電システムにおいて、発電した電気を家庭で使えるように変換したり(インバーター機能)、バッテリーに蓄えたり、電力会社からの電気と連携させたりと、複数の役割を一台でこなしてくれる賢い装置のこと。我が家のモデルは、発電した電気を直接使いつつ、余った分をバッテリーに充電し、もしバッテリー残量がなくなれば自動で電力会社からの電気に切り替える、という動きをしてくれます。

オフグリッドのリアルな電力事情

このシステムで、我が家のほとんどの電力を賄っています。
冷蔵庫2台に冷凍庫、照明、そして僕のMacBook やスマホの充電。
天気が良く電気が余っている時は、IHクッキングヒーターや電気の魚焼きグリルも気兼ねなく使えます。

しかし、良いことばかりではありません。
一番の悩みは、自家孵化させたヒヨコを温めるための保温電球です。
これが24時間稼働しているため、特に曇りや雨の日が続くと、バッテリーはあっという間に底をつきます。

そんな時のために、僕にはもう一つの秘密兵器があります。
車中泊時代から愛用しているポータブル電源です。

持ち運べるコンセントたち

天気の良い日に、このポータブル電源を満充電にしておき、メインバッテリーが尽きないようにサブバッテリーとして活用しています。
特に、パソコン周りの電源として使うことで、多少の電気の節約となります。

現在のバッテリー容量(48V 100Ah × 2)では、正直まだ足りていません。
今後、お金に余裕ができたら、さらに増設していく予定です。

オフグリッド生活は、完璧なシステムを一度に作り上げるのではなく、自分の暮らしに合わせて、常に最適化を続けていく、終わりなき挑戦なのかもしれません。

オフグリッド生活 (Off-Grid Living) 自給自足の考え方 (Thoughts on Self-Sufficiency)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【鶏ファーストDIY】100羽が快適に暮らす!雪と獣害に勝つ、僕の鶏舎の設計思想
  • 耕さず、肥料もやらずに野菜は育つのか?【自給自足の原点】知識ゼロで挑んだ自然農法、最初の一歩

この記事を書いた人

Kecciblogのアバター Kecciblog

はじめまして。
元会社員。都会での暮らしを経て、現在は北海道の道南エリアで自給自足の暮らしに挑戦しています。

相棒は、自家孵化で命を繋ぐ50羽の鶏たちと、頼もしい縄文柴犬。
2町(東京ドーム約半分)の耕作放棄地を開墾しながら、太陽光発電で電気を自給するオフグリッドな毎日です。

このブログでは、そんな日々のリアルな記録や、暮らしの中で得た知恵を発信していきます。

関連記事

  • 畑はスーパー、自然は巨大な食料庫。僕が北海道で手に入れた本当の豊かさ
    2025年9月27日
  • 耕さず、肥料もやらずに野菜は育つのか?【自給自足の原点】知識ゼロで挑んだ自然農法、最初の一歩
    2025年9月27日
  • 【鶏ファーストDIY】100羽が快適に暮らす!雪と獣害に勝つ、僕の鶏舎の設計思想
    2025年9月25日
  • 【ゼロから創る自給自足の拠点】僕のガレージが “畑” になった理由
    2025年9月25日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 相棒は、どんな車でもいい。僕の人生を変えた、たった3つの道具から始める車中泊入門
  • なぜ僕はヒヨコを買わないのか。命のサイクルと向き合う、自家孵化のリアル
  • 僕の相棒たちを紹介します!北海道の自給自足ライフの舞台裏
  • なぜ縄文柴犬を選んだのか?鶏を守り、共に自然を駆ける、最高の相棒「セタ」の話
  • 畑はスーパー、自然は巨大な食料庫。僕が北海道で手に入れた本当の豊かさ
カテゴリー
  • DIYとものづくり (DIY & Crafting)
  • オフグリッド生活 (Off-Grid Living)
  • ホーム
  • 北海道の暮らし (Hokkaido Life)
  • 畑と開墾の記録 (Farming & Reclamation)
  • 縄文柴犬との暮らし (Jomon Shiba Life)
  • 自給自足の考え方 (Thoughts on Self-Sufficiency)
  • 鶏との暮らし (Chicken Life)
けっち
はじめまして。
元会社員。都会での暮らしを経て、現在は北海道の道南エリアで自給自足の暮らしに挑戦しています。

相棒は、自家孵化で命を繋ぐ50羽の鶏たちと、頼もしい縄文柴犬。
2町(東京ドーム約半分)の耕作放棄地を開墾しながら、太陽光発電で電気を自給するオフグリッドな毎日です。

このブログでは、そんな日々のリアルな記録や、暮らしの中で得た知恵を発信していきます。

© 道南自給ライフの記録.

目次