MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • トップページ
自然と暮らしの記録帳
道南自給ライフの記録
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 問い合わせ
道南自給ライフの記録
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 問い合わせ
  1. ホーム
  2. 縄文柴犬との暮らし (Jomon Shiba Life)
  3. なぜ僕はヒヨコを買わないのか。命のサイクルと向き合う、自家孵化のリアル

なぜ僕はヒヨコを買わないのか。命のサイクルと向き合う、自家孵化のリアル

2025 10/16
縄文柴犬との暮らし (Jomon Shiba Life)
2025年10月8日2025年10月16日
目次

はじめに:「当たり前」への違和感から始まった物語

僕の暮らしのパートナーである50羽の鶏たち。その中には、僕が卵から孵したヒヨコたちがたくさんいます。

「なぜ、お店でヒヨコを買わないの?」と聞かれることもあります。
その理由は、僕が自給自足の暮らしを始めるきっかけにもなった、ある一つの「違和感」でした。

ヒヨコを買ってきて、育てて、卵を産まなくなったら処分する。
経済的な効率を考えれば、それは「当たり前」なのかもしれません。
でも、僕にはそのサイクルがどうしても不自然なものに感じられたのです。

そんなことを考えていた時、ある縁がありました。
養鶏場を辞めるという方から、雌30羽と雄2羽を譲り受けることになったのです。雄鶏がいる。
つまり、自分の手で命のサイクルを回していくための環境が、目の前に現れました。

お金をかけずに、もっと自然な命のサイクルをこの手で作りたい。
生命を身近に感じ、そこから学びたい。その思いが、僕を「自家孵化」への挑戦へと駆り立てました。

理想と現実:母鳥は卵を抱かなかった

本当の理想は、母鳥が卵を温めてヒヨコを孵し、育てる「自然孵化」でした。
それが一番自然な形だと思っていたからです。しかし、我が家の鶏たちはなかなか卵を抱こうとはしませんでした。

そこで、やむを得ず「孵卵器(ふらんき)」という機械を使って、人工的に卵を温めることにしました。
鶏たちが産んでくれた卵のうち、汚れのない綺麗なものをすべて孵卵器へ。
僕の挑戦は、少しだけ理想とは違う形でスタートしました。

孵卵器の中。たくさんの卵に囲まれて、新たな命が生まれようとしています。

21日間の緊張:孵卵器との日々

鶏の卵が孵化するまで、約21日間。
その間、孵卵器の温度と湿度の管理からは一日たりとも気が抜けません。
たった一日でも、設定した適切な範囲から外れるだけで、孵化率は劇的に下がってしまうからです。

「今日は大丈夫か?」毎日、機械の数値を覗き込む日々。
そろそろ孵化かな、という時期になると、中の様子が気になって仕方がありません。
孵卵器についているライトの光量では足りず、自分のヘッドライトを卵に当てて、中の成長を確かめていました。

小さなひび割れから始まる、命の誕生の瞬間。

命が生まれた瞬間、世界が変わった

そして、初めて卵の殻に内側から小さなヒビが入り、やがてヒヨコが姿を現した瞬間。それは、僕の世界の見方を変えるほどの体験でした。

自分の力で殻を破って出てきたばかりのヒヨコ。まだ体が濡れています。

「今まで自分が当たり前に食べていた、あの卵から、ヒヨコが……」

頭では分かっていたはずなのに、その光景を目の当たりにして、腹の底からこみ上げてくる感情がありました。僕は、僕たちは、こうして「命」を頂いていたんだな、と。

殻から出て、新しい世界を見つめる小さな命。この瞬間が、僕にとっての宝物です。

育雛の、見えなかった壁

しかし、感動に浸っている暇はありません。
生まれた後のヒヨコを育てる「育雛(いくすう)」は、さらに繊細な管理が求められるからです。

特にヒヨコの時期は、温度管理が本当に大変でした。
生まれたばかりのヒヨコたちは、小さなケースの中で身を寄せ合って過ごします。

まだ小さな小さな体。この命を守っていきたいと強く思いました。

そして、少し大きくなった中雛(ちゅうすう)は、後から生まれた小さなヒヨコを突いてしまうことがある。
これは、実際に飼ってみて、孵化させてみないと分からないことでした。

結果、もともと一つだった鶏舎を急遽仕切り、「親鳥エリア」「中雛エリア」「ヒヨコエリア」と3つに分けてやりくりすることに。
計画通りにはいかないことばかりです。

モフモフの可愛い姿。この子たちが、やがて卵を産んでくれる親鳥になります。

裏庭に放し飼いにされたヒヨコたちが、草陰から顔を出す姿を見るたび、この小さな命を自分で育んでいる喜びを感じます。

好奇心旺盛なヒヨコたち。裏庭の草も良い遊び場です。

たくさんの失敗の先に

正直に言うと、失敗はめちゃくちゃしました。

適切な管理ができず、たくさんのヒヨコが死んでしまいました。
中雛になってからも、命を落とすことがありました。
その度に、何が原因だったのかを探し、環境を改良する。その繰り返しの毎日でした。

自家孵化は、ただ「ヒヨコが生まれて可愛い」というだけのものではありません。
それは、命の繊細さと重さに真正面から向き合う、覚悟のいる挑戦なのだと痛感しています。

それでも僕は、この自然なサイクルに挑戦し続けたい。
たくさんの失敗の先にこそ、本当の「自給自足」があると信じているからです。

縄文柴犬との暮らし (Jomon Shiba Life)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 僕の相棒たちを紹介します!北海道の自給自足ライフの舞台裏
  • 相棒は、どんな車でもいい。僕の人生を変えた、たった3つの道具から始める車中泊入門

この記事を書いた人

Kecciblogのアバター Kecciblog

はじめまして。
元会社員。都会での暮らしを経て、現在は北海道の道南エリアで自給自足の暮らしに挑戦しています。

相棒は、自家孵化で命を繋ぐ50羽の鶏たちと、頼もしい縄文柴犬。
2町(東京ドーム約半分)の耕作放棄地を開墾しながら、太陽光発電で電気を自給するオフグリッドな毎日です。

このブログでは、そんな日々のリアルな記録や、暮らしの中で得た知恵を発信していきます。

関連記事

  • 僕の相棒たちを紹介します!北海道の自給自足ライフの舞台裏
    2025年10月8日
  • なぜ縄文柴犬を選んだのか?鶏を守り、共に自然を駆ける、最高の相棒「セタ」の話
    2025年9月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 相棒は、どんな車でもいい。僕の人生を変えた、たった3つの道具から始める車中泊入門
  • なぜ僕はヒヨコを買わないのか。命のサイクルと向き合う、自家孵化のリアル
  • 僕の相棒たちを紹介します!北海道の自給自足ライフの舞台裏
  • なぜ縄文柴犬を選んだのか?鶏を守り、共に自然を駆ける、最高の相棒「セタ」の話
  • 畑はスーパー、自然は巨大な食料庫。僕が北海道で手に入れた本当の豊かさ
カテゴリー
  • DIYとものづくり (DIY & Crafting)
  • オフグリッド生活 (Off-Grid Living)
  • ホーム
  • 北海道の暮らし (Hokkaido Life)
  • 畑と開墾の記録 (Farming & Reclamation)
  • 縄文柴犬との暮らし (Jomon Shiba Life)
  • 自給自足の考え方 (Thoughts on Self-Sufficiency)
  • 鶏との暮らし (Chicken Life)
けっち
はじめまして。
元会社員。都会での暮らしを経て、現在は北海道の道南エリアで自給自足の暮らしに挑戦しています。

相棒は、自家孵化で命を繋ぐ50羽の鶏たちと、頼もしい縄文柴犬。
2町(東京ドーム約半分)の耕作放棄地を開墾しながら、太陽光発電で電気を自給するオフグリッドな毎日です。

このブログでは、そんな日々のリアルな記録や、暮らしの中で得た知恵を発信していきます。

© 道南自給ライフの記録.

目次